
![]() |
東南アジア中心としたアジアのクマノイ(クマの胆嚢、ユウタンとも呼ばれる)取引に関するレポート『Pills, Powders, Vials & Flakes: The bear bile trade in Asia(アジアのクマノイ取引)』を発表した。
クマノイは伝統薬や民間療法としてアジア地域で利用され続けている。このレポートでは、調査したアジア13の国/領土のうちマカオを除く12ヵ国/領土で、伝統薬としてクマの胆汁製品が販売されていたことが報告されている。調査において販売頻度が高かった国は、中国本土、香港、マレーシア、ミャンマー、ベトナムで、調査した店舗の半数以上で販売が確認された。もっともよく販売されていたのはクマノイ本体および錠剤で、調査した店舗の半数の店舗でみられた。またクマの胆汁製品の出所として多く報告されたのは、中国であった。
調査でみつかったクマノイ製品の原産地に関する分析からは、輸出入規制が一般的に軽視されていることが明らかとなった。そのため違法なクマノイの国際取引を効果的に阻止し、クマを利用から守るためにワシントン条約で必要とされている要件を施行できていないことになる。
クマノイの国内取引は、中国本土では厳格な規制のもと合法であり、日本でも合法である。しかしカンボジア、マレーシア、ミャンマー、シンガポール、タイ、ベトナムといった東南アジアの国々では違法である。アジアに生息し、調査でも取引されていると報告されたツキノワグマやマレーグマは、ともにワシントン条約の附属書Iに掲載され、その部分や派生物も含めて国際的に商業取引することは禁止されている。
「ワシントン条約は、国際的な野生生物取引を規制する世界でもっとも力のあるツールである。しかし抑えきれないクマの部分や製品の違法取引は、こうしたワシントン条約の機能を損ない続ける」とこのレポートの著者でトラフィックサウスイーストアジアのシニアプログラム・オフィサーのケイトリン・エリザベス・フォーレイは言う。
![]() |
■レポートはこちらからダウンロードできます。
『Pills, Powders, Vials & Flakes: The bear bile trade in Asia』
■このレポートに関するショート・プレゼンテーションがこちらから見られます。
http://prezi.com/y_mqfj2c8acx/the-bear-bile-trade-in-asia/
日本は有害鳥獣捕獲や合法的なハンティングによって、過去5年間にも1万2000頭以上*のクマ(ツキノワグマとヒグマ)を捕殺している。また、東南アジアの国々とは異なり、国内でのクマノイの取引は合法とされている。日本にとってもクマとどのように共存していくのか、重要な課題であり、私たちが生物の多様性をどのように考えるかを問われるところである。クマノイの問題はそうした問題の一側面であり、トラフィックイーストアジアジャパンは日本国内でのクマノイの流通管理をめざすことで、この問題へ取り組んでいる。
クマをめぐる状況はアジアの国や地域によって異なるが、依然として大きな挑戦である。各国それぞれが、クマノイ取引の問題に取り組んでいく必要がある。
*2006年度~2010年度3月(速報値)の合計捕殺頭数(環境省の「H22年度におけるクマ類の捕獲数(許可捕獲数)について[速報値]」(H22年3月までの速報値))http://www.env.go.jp/nature/choju/docs/docs4/capture-qe.pdf(2010年5月16日閲覧)
関連情報
日本におけるクマノイ取引の問題
関連ニュース
【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-
2017年09月25日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。
©トラフィック
国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に
2017年08月30日
2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。
©Martin Harvey / WWF
【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-
2017年08月23日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。
© Michel Terrettaz / WWF
2017年08月08日
2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。
©Martin Harvey / WWF
関連出版物
Hard to Bear: An Assessment of Trade in Bear Bile and Gall Bladder in Malaysia
発行:TRAFFIC Southeast Asia【2015年6月】 著者:Lee, S.L., Burgess, E.A., Chng, S.C.L.【英語】50pp
Traditional and Wild: Revitalizing traditions of sustainable wild plant harvesting in Central Europe
発行:TRAFFIC and WWF Hungary【2014年4月発行】 著者:Kristina Rodina, Anastasiya Timoshyna, Andreja Smolej,Darijan Krpan, Elena Zupanc,Éva Németh,Gabriela Ruzickova,Gergő Gáspár, József Szántai,Malgorzta Draganik, Péter Radácsi,Stanislav Novák, Szilárd Szegedi【英語】40pp