ホーム野生生物ニュース林産物ニュース>メルバウの取引は今

野生生物ニュース

メルバウの取引は今

2008年12月19日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 

© James Compton / TRAFFIC ©James Compton / TRAFFIC
 

【シンガポール発 2008年11月17日】
 

熱帯産の硬木であるメルバウは、その濃い赤褐色の色が、内装やパネル、寄せ張りの床板、家具、ベニヤ、飾り物や珍しい品などの材料として人気がある。11月17日~18日におこなわれた、この価値の高い木材の持続可能な国際取引について議論するトラフィックサウスイーストアジア主催の国際ワークショップで、このメルバウが注目を集めた。

 ワシントン条約事務局、各国のワシントン条約管理当局・科学当局、国際組織、取引業者団体、研究機関を代表して、オーストラリア、中国、ドイツ、インドネシア、マレーシア、ニュージーランド、パプアニューギニア、シンガポール、タイからの参加者が、シンガポールに集まり、行き過ぎた伐採や、過剰な採取につながる持続可能でない取引に関する懸念について話し合った。

 メルバウはタシロマメ属Intsia に属する種を含む樹種の名前である。数種は取引の対象とされており、その中には、オーストラリア、カンボジア、インドネシア、マダガスカル、マレーシア、ミャンマー、パプアニューギニア、ソロモン諸島、タイ、ベトナムなどに広く分布しているタシロマメI. bijuga や、 インド、インドネシア、マレーシア、ミャンマー、パプアニューギニア、フィリピン、タイに分布しているI. palembanica などが含まれる。

 しかし、メルバウや他の熱帯産の種の採取について、報告は充分でなく、適切なデータの不足が、持続可能でない森林管理をしばしば助長している。このワークショップは、このような現状を変えることを目的としたものである。トラフィックによるメルバウ取引調査の結果が発表され、参加者は森林管理法と、持続可能な形でメルバウの需要を満たす方法について話し合った。

 「このワークショップが、原産国から最終利用者までのすべての取引チェーンを通じて、メルバウを取引する産業に内在する懸念に対し実践的かつ経済的な解決策を生み出す、とトラフィックは確信している」とトラフィックサウスイーストアジアの代表であるアズリナ・アブドラは語る。

 公式な統計によると、2006年、インドネシア、マレーシア、パプアニューギニアは計282,282 m ³ のメルバウを輸出している。オーストラリアはインドネシアのメルバウの主要な輸入国となっており、一方でマレーシアからのメルバウはEUへ、パプアニューギニアのメルバウは主に中国やインドへ輸出されている。インドネシア、マレーシアの両国は現在、丸太の輸出を禁止している。

 生物学者でありドイツの科学当局の植物担当者でもあるHajo Schmitz-Kretschmerは、「ワシントン条約はアフロルモシアPericopsis elata、 オオバマホガニーSwietenia macrophylla、ラミン Gonystylus spp. などのいくつかの木材の種における持続可能でない取引に取り組んできた。メルバウはその次の種となりうる」と、語る。

 前述のトラフィックによるメルバウの取引の分析については、今回のワークショップにおける議事録とともに、2009年始めに出版される予定である。

 このワークショップは、ドイツのワシントン条約科学当局であるドイツ連邦自然保護庁の資金提供を受け開催された。

 

**************************************************

■詳細に関するお問い合わせ

TONG Pei Sin, TRAFFIC Southeast Asia, Regional Forest Trade Officer
Tel. +60 (0) 3 7880 3940, email: tongps@myjaring.net


2008年12月19日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

20170715c.jpg

香港で史上最大級7.2tの密輸象牙を押収

2017年07月18日

2017年7月4日、香港税関は葵涌(クワイチョン)でコンテナに隠された7.2tの密輸象牙を押収した。年に2万頭を超えるアフリカゾウが密猟されている中で起きた今回の摘発は、過去30年で最大級の規模と見られており、象牙の違法取引をめぐる国際的な組織犯罪の深刻さを物語っている。こうした一連の野生生物の違法取引に問題に対し、各国政府は今、強く連携した取り組みを進めようとしている。合法的な象牙の国内市場を持つ日本にも、この流れに参加する積極的な姿勢と取り組みが強く求められている。

©Keiko Tsunoda

170710_elephant.jpg

楽天がオンライン店舗での象牙製品販売を停止

2017年07月10日

楽天株式会社が楽天市場での象牙製品の販売行為を今後認めないことが明らかになった。現在、日本国内で合法的に販売されている象牙製品は、近年のアフリカゾウの密猟とは因果関係がないとされている。しかし、トラフィックの新たな調査でも、急成長を続けるeコマースを通じた象牙取引については、法律の整備が追いつかず、対応しきれない状況が続いていることが明らかになっており、トラフィックとWWFジャパンも厳しい措置を求めていた。日本のe-コマース企業の判断としては、大規模な今回の楽天の決定が、他企業にもより厳しい対応を迫るものとなることが期待される。

©Steve Morello / WWF

170622_elephant.jpg

日本国内での象牙取引で違法事例
古物商ら27人が書類送検 

2017年06月22日

2017年6月20日に象牙18本を違法取引した容疑で、都内の古物商と従業員、その顧客ら27人が書類送検されるという大規模な事件が報道された。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内の違法取引が意味するところとは何か。国内市場管理の問題点と、トラフィックとWWFジャパンが提言する国内違法象牙ゼロに向けた課題を紐解く。

@Martin Harvey / WWF

関連出版物

Timber-trade-East-Southern-Africa201702.jpg

Overview of the Tmber Trade in East and Southern Africa: National Perspectives and Regional Trade Linkages

発行:TRAFFIC【2017年2月】 著者:Kahana Lukumbuzya and Cassian Sianga【英語】79pp

16_Timber_Island_Madagascar-1.jpg

TIMBER ISLAND The Rosewood and Ebony Trade of Madagascar

発行:TRAFFIC【2016年11月】 著者:Cynthia Ratsimbazafy, David J. Newton and Stéphane Ringuet【英語】144pp