
![]() 東京の市場で売られるミナミマグロ。もっとも楽観的なシナリオでも資源量が回復するには数年かかる。© Michel Gunther / WWF-Canon |
【韓国 済州島】
ミナミマグロの総漁獲可能量の削減措置は、資源が崩壊寸前のミナミマグロの資源回復には不十分で遅すぎると、WWFとトラフィックが警告している。
韓国の済州島で開かれたみなみまぐろ保存委員会(CCSBT)の結びのスピーチで、トラフィックのグローバル海洋プログラムリーダーであるグレン・サントは、もっとも楽観的なシナリオを想定しても、ミナミマグロの個体数が回復するには何年もかかる、と指摘した。
「みなみまぐろ保存委員会の加盟国はミナミマグロの産卵親魚の資源量が以前の3~8%にまで落ち込んでいるという事実を深刻に受け止めている」とサントは言う。
「総漁獲可能量の20%削減は、ミナミマグロ資源の深刻な低水準を回復させようとするものであり、数値が回復する見込みがあるという科学的評価も存在するが、それを実現するには何年もかかる。」
オーストラリアは漁獲量の50%の削減を求めてきたが、WWFとトラフィックはミナミマグロの一時禁漁を求めてきた。
地球の反対側では、ワシントン条約附属書 I 掲載による大西洋クロマグロの国際貿易の禁止が提案され、WWFは大西洋まぐろ類保存国際委員会に漁業の一時停止を求めている。
どちらの漁業においても、違法かつ過剰な漁獲に苦しめられている。
「我々の最大の関心は、違法な漁獲が減少し、各国が割当量を守ることである。そうすれば、将来への蓄えが回復している間、それを切り崩すような加盟国はないだろう」とサントは言う。
「20年間で20万 t 以上もの超過漁獲をおこなったり、他国によって蓄えられた資源回復を崩したメンバーが過去にいたという状況に、いくつかの加盟国はおかれてきた。」
2年後には、加盟国は、彼らが何を変えていく必要があるか、より効果的にアドバイスしてくれるような管理手続きを導入することに合意するだろう。
もしこの管理手続きが2011年までに決まらなければ、現在の漁獲量の50%まで削減する必要が発生し、稚魚加入量が歴史上でもっとも低い数値に達した場合は、非常事態が宣言され、漁業は停止しなければならなくなるだろう。
「理論上では可能とされているが、漁獲され続けてかつてないほど低水準となったミナミマグロ資源量が回復することができるかどうかは不明だ。」とサントは指摘する。
サントのインタビューはこちら
日本は...
国際連合食糧農業機関(FAO)の統計によれば、2006年には世界で取引されるミナミマグロの約90パーセントが日本に向けて輸出された。マグロ類の大消費国であり、漁業国でもある日本は、その消費のあり方を見直すときにきているといえるだろう。
みなみまぐろ保存委員会第16回年次会合で決定された国別割当量は、表のとおりである。
表 国別割当量(2009-2011) (単位:t)
国名 |
2009 |
2010 |
2011 |
日本 |
3,000 |
2,400 |
2,400 |
豪州 |
5,265 |
4,015 |
4,015 |
韓国 |
1,140 |
859 |
859 |
台湾 |
1,140 |
859 |
859 |
インドネシア |
750 |
651 |
651 |
NZ |
420 |
570 |
570 |
フィリピン |
45 |
45 |
45 |
南ア |
40 |
40 |
40 |
EC |
10 |
10 |
10 |
計 |
11,810 |
9449 |
9449 |
**************************************************
■詳細に関するお問い合わせ
Glenn Sant, TRAFFIC's Global Marine Programme Leader, tel:
+61 418 416 030, e-mail: glenn.sant@traffic.org
Richard
Thomas, TRAFFIC International, tel: +44 (0) 1223 279068, e-mail: Richard.thomas@traffic.org
高橋そよ, (水産担当)トラフィックイーストアジアジャパン, tel: 03-3769-1716
関連ニュース
【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-
2017年09月25日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。
©トラフィック
2017年07月18日
2017年7月4日、香港税関は葵涌(クワイチョン)でコンテナに隠された7.2tの密輸象牙を押収した。年に2万頭を超えるアフリカゾウが密猟されている中で起きた今回の摘発は、過去30年で最大級の規模と見られており、象牙の違法取引をめぐる国際的な組織犯罪の深刻さを物語っている。こうした一連の野生生物の違法取引に問題に対し、各国政府は今、強く連携した取り組みを進めようとしている。合法的な象牙の国内市場を持つ日本にも、この流れに参加する積極的な姿勢と取り組みが強く求められている。
©Keiko Tsunoda
2017年07月10日
楽天株式会社が楽天市場での象牙製品の販売行為を今後認めないことが明らかになった。現在、日本国内で合法的に販売されている象牙製品は、近年のアフリカゾウの密猟とは因果関係がないとされている。しかし、トラフィックの新たな調査でも、急成長を続けるeコマースを通じた象牙取引については、法律の整備が追いつかず、対応しきれない状況が続いていることが明らかになっており、トラフィックとWWFジャパンも厳しい措置を求めていた。日本のe-コマース企業の判断としては、大規模な今回の楽天の決定が、他企業にもより厳しい対応を迫るものとなることが期待される。
©Steve Morello / WWF
2017年06月22日
2017年6月20日に象牙18本を違法取引した容疑で、都内の古物商と従業員、その顧客ら27人が書類送検されるという大規模な事件が報道された。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内の違法取引が意味するところとは何か。国内市場管理の問題点と、トラフィックとWWFジャパンが提言する国内違法象牙ゼロに向けた課題を紐解く。
@Martin Harvey / WWF
関連出版物
The Southern Bluefin Tuna Market in China
発行:TRAFFIC Hong Kong【2017年6月】 著者:Joyce Wu【英語】50pp
The Shark and Ray Trade in Singapore
発行:TRAFFIC,Malaysia【2017年5月】 著者:Boon Pei Ya【英語】59pp