ホーム野生生物ニュース水産物ニュース>キハダの危うい未来-インド洋まぐろ類委員会(IOTC)会合開催

野生生物ニュース

キハダの危うい未来-インド洋まぐろ類委員会(IOTC)会合開催

2016年05月31日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
フィリピンで販売されているキハダ
© Gregg Yan / WWF-Philippines

【フランス、レユニオン発 2016年5月】

 インド洋まぐろ類委員会(Indian Ocean Tuna Commission:IOTC)の重要な会合がレユニオンで開催され、30を超える締約国によって、共有資源であるマグロの管理を改善する保全措置を採択するかどうかの議論がおこなわれる。

 IOTCは、どの国の管轄権にも属さない水域である公海における漁業を管理する地域漁業管理機関(Regional Fisheries Management Organizations:RFMOs)である。

 特に懸念されているのは、昨年、IOTCの科学委員会によって資源状態が緑から赤に変更されたインド洋のキハダの個体数である。科学委員会は、近年のような高水準での漁業が続く場合には資源が枯渇する可能性があると警告した。

 「この会合は、最も注目を集める種のひとつであるキハダをIOTCが率先して保全し、過剰漁獲に終止符を打ち、大幅に減少した資源の再建に向けた対策を講じる機会である」と、トラフィックの水産プログラムリーダーであるグレン・サント(Glenn Sant)は述べた。

 「今、十分な保全措置を導入することは、短期的には痛みを伴う可能性があるが、長期的な利益のためである。これらの採択は、責任ある漁業国すべての利益となる」。

 この会合はまた、IOTC締約国に対し、モニタリング手段を導入する機会を提供するものである。モニタリング手段の導入により、漁業資源の変化の兆候に対し、早急な対応が可能となり、したがって、損失が生じた後に極端な対策が必要となる事態を回避することができる。

 「ことわざにあるように"時を得た一針は九針を省く"、このことが最も当てはまるのが責任ある漁業管理の慣行である」と、WWFのインド洋マグロプログラムマネージャーのDr Wetjens Dimmlichは述べた。

 「また、前向きな兆候もある。健全なマグロ資源なしでは、ビジネスが立ち行かなくなるということを理解する水産業の幅広いセクターからより多くの支持が得られるようになってきている」。

 「IOTC締約国は、各々の違いを脇に置き、効果的な漁業管理の欠如が続くことによって地域社会の生計や産業のための共有マグロ資源への相互依存が危機にさらされないように努力すべきである」。

 なお、キハダだけが不確実な未来を持つ種ではない。この水域のサメとエイの個体数もまた過剰漁獲により深刻な危機にさらされている。これらの種の保全の促進のために、IOTC会合の間に、数々の重要な対策が審議されることになっている。

 その中には、IOTCの水域において漁獲されたサメを、ヒレがついたままの状態で水揚げすることを義務付ける提案がある。この措置により、漁獲された種の識別が可能となり、漁獲数の正確なデータの収集が可能となる。これらは漁業管理にとって不可欠の必須条件である。

 同様に、サメを漁獲禁止としたIOTC締約国が、生じたあらゆる死亡数について引き続き報告をすることも重要である。

 「これは責任ある報告の問題である。情報が正確であればあるほど、漁業を持続的に管理することが容易となる」と、サントは述べた。

 この会合は、サメの保全に関する覚書への署名を通して、「移動性野生動物の種の保全に関する条約(ボン条約:Convention on the Conservation of Migratory Species)」への支持を打ち立てるための機会も提供している。加えて、代表団は、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約:Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora)」の附属書に現在掲載されているサメおよびエイの種の条約施行について、IOTC締約国を支援するための措置を講じるべきである。各国は、ワシントン条約の規定に基づき、それらの種の国際取引を可能にする許可書を発行しうる前に、漁獲が持続可能であり、合法であることを証明する必要がある。

 「インド洋での漁業と生計のために漁業に頼る人々の明るい未来を守るために、すべての人が協力し合う必要がある」と、サントは述べた。

2016年05月31日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

170710_elephant.jpg

楽天がオンライン店舗での象牙製品販売を停止

2017年07月10日

楽天株式会社が楽天市場での象牙製品の販売行為を今後認めないことが明らかになった。現在、日本国内で合法的に販売されている象牙製品は、近年のアフリカゾウの密猟とは因果関係がないとされている。しかし、トラフィックの新たな調査でも、急成長を続けるeコマースを通じた象牙取引については、法律の整備が追いつかず、対応しきれない状況が続いていることが明らかになっており、トラフィックとWWFジャパンも厳しい措置を求めていた。日本のe-コマース企業の判断としては、大規模な今回の楽天の決定が、他企業にもより厳しい対応を迫るものとなることが期待される。

©Steve Morello / WWF

関連出版物

17_SBT_Market_in_China.jpg

The Southern Bluefin Tuna Market in China

発行:TRAFFIC Hong Kong【2017年6月】 著者:Joyce Wu【英語】50pp

17_The_Shark_and_Ray_Trade_in_Singapore.jpg

The Shark and Ray Trade in Singapore

発行:TRAFFIC,Malaysia【2017年5月】 著者:Boon Pei Ya【英語】59pp