ホーム野生生物ニュースワシントン条約・法律ニュース>特定外来生物の第二次指定に際しての意見
―特に、クワガタムシ・カブトムシに関して注意喚起しておきたいこと―

野生生物ニュース

特定外来生物の第二次指定に際しての意見
―特に、クワガタムシ・カブトムシに関して注意喚起しておきたいこと―

2005年08月05日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
050805herculusbeetle.gif ©TRAFFIC East Asia-Japan

 本日の特定外来生物等専門家会合で、特定外来生物の第二次指定生物の候補が決定した。今回の第二次指定全体に係る見解は、WWFジャパンと同じであるが、トラフィックジャパンとして、特に次の生物に関して、考えを補足しておきたい。
   近年、外国産のクワガタムシ・カブトムシが人気を博している。1999年に植物防疫法によって一部の種が輸入を認められて以降、輸入可能な種は増える一方であり、今や約550種もの外国産のクワガタムシ・カブトムシが国内に流通できるようになった。植物防疫法は、輸入生物が日本の有用植物(農作物など)に対して害を及ぼすか否かをみるものであり、生態系への影響がないとして解禁されたものではないことに留意したい。また、解禁当初は、マニア層が専門店などで買い求める例が多かったが、このところ、外国産の甲虫を登場させる子ども向けのアーケードゲームとその関連商品、アニメの人気が高まり、生きた外国産クワガタムシ・カブトムシが、スーパーマーケットなどの身近なところで容易に入手が可能な状態になっている。
   昨年、外国産クワガタムシ・カブトムシに関する国内販売の市場調査を報告書としてまとめたトラフィックとしては、次の通り意見を申し述べておきたい。(報告書『カブトムシとクワガタムシの市場調査』(2004トラフィック イーストアジア ジャパン)の頒布要領は次の通り。

 外国産のクワガタムシ・カブトムシは、第二次指定においても特定外来生物に指定されず、要注意外来生物にとどまった。専門家会合によれば、その理由は、在来種との交雑は実験室レベルでは確かめられているが、野外における交雑の実態は確認途中であること。また、在来種との餌資源をめぐる競合も科学的な調査が十分ではなく、在来種を圧迫するものとは現段階では言い切れないこと、などであった。  

 しかしながら、年に100万頭(2004年植物防疫所調べ)を超える外国産のクワガタムシ・カブトムシが、輸入されていると言われ、すでに野外で外国産クワガタムシが発見されている事実もある。これだけの数量が我が国に輸入されているとなると、今後の調査によって影響の実態が明らかになったときには、対策を打つには遅きに失しているおそれもある。もっとも、飼育者には低年齢層の子どもたちが多く含まれることを考えると、厳しい法規制が逆効果を生じる懸念は認めざるを得ない。飼育放棄による大量遺棄は、問題をかえって大きくしかねないからである。とはいえ、本来的には、予防的な措置として、外国産クワガタムシ・カブトムシの輸入を速やかに規制するのが適切であるとの立場をトラフィックジャパンは変えるものではない。

 これらのことから、現時点では、どの要注意外来生物にも増して、普及啓発の必要性が高い生き物であることを指摘しておきたい。つまり、外国産のクワガタムシ・カブトムシの購入者には、野外に逃げ出したときの生態系への影響について、わかりやすく説明し、理解を得た上で必ず販売するという販売者側のモラルが求められる。

 また、日本国内に流通する外国産のクワガタムシ・カブトムシの多くが、東南アジアや南アジアなどの熱帯性気候の土地に起源をもつ。インドやネパールなど、原則としてすべての野生生物の捕獲や輸出が規制されている国に由来する種が、日本で販売されている例は見過ごせない。原産国の生態系に悪影響を及ぼす懸念があるからである。日本は、外国産のクワガタムシ・カブトムシをのぞいても、野生生物とそれから作られる製品の大量消費国であり、世界的にみて野生生物の存続を左右するところの大きい国である。

 在来種を守ること、子どもの自然環境への健全な感性を育むこと、原産国の生物資源を保護することなどの観点を総合的に考慮して、関係業界各層が、昨今の外国産クワガタムシ・カブトムシ人気に対し、普及啓発の観点から賢明な対応を取られることを期待する。

2005年08月05日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
関連キーワード ペット 外来生物 日本 昆虫 法律

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170830ivory.jpg

国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に

2017年08月30日

2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。

©Martin Harvey / WWF

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

関連出版物

17_Online_Ivory_Trade_in_Japan_JP.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引 アップデート

発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper

201704hk-ivory-report-closing_strategy-1.jpg

Closing Strategy:Ending Ivory Trade in Hong Kong

発行: TRAFFIC【2017年4月】 著者: Lau, W., Xu, L., Guan, J. and Xiao, Y【英語】48PP