
![]() マレーシアで法執行担当官によって押収されたセンザンコウ。 ©TRAFFIC |
【マレーシア、クアラルンプール発 2010年1月5日】
センザンコウ(アリを食べるうろこに覆われた動物)の密猟および違法取引は過去10年間で増大し、2009年末には、インドネシアでセンザンコウの委託販売用の肉700kgが発見されるなど、東南アジアにおいてセンザンコウの押収が絶えることなく続いている。
12月18日、マレーシアの警察は、クアンタンの東海岸の墓地で130頭のセンザンコウを2台の車の改造部分に積み込んでいた2人の男を逮捕した。報道によると、密輸業者らは、皮を剥ぐためセンザンコウを首都クアラルンプールに運び、輸出するためにマレーシア半島の最南端のジョホール州に輸送する予定であったと、パハン州野生生物局のカイーラ・モハマド・シャリフ局長が述べたという。逮捕された2人の男は起訴される見込みである、とシャリフ局長は言及した。
これに先立ち、12月15日、海洋警察(Marine Plice)は、マレーシアのムアルの町で62頭のセンザンコウを押収した。 生きたセンザンコウ18頭が、密輸業者らの家屋の前に駐車していた2台の車の中にあった袋の中で発見され、さらに13頭の生きたンザンコウが居間で発見され、冷凍されたセンザンコウ31頭は冷蔵庫の中から発見された。報道によると、センザンコウがムアルからマラッカの間の海岸沿いの違法な桟橋を使ってインドネシアから密輸されたと、当局は考えているという。密輸業者らは家宅捜索の一ヵ月前にこの家屋を借りて、海外へ販売しようとしている動物を保管していたということが、初動捜査によって明らかになった。
同じ週に、インドネシア警察は、南スマトラのコタ・ルブク・リンガウ(Kota Lubuk Linggau)の店舗で操業しているセンザンコウの密輸組織に踏み込んだ。警察は、生きているセンザンコウ14頭および死んだセンザンコウ1頭を押収し、密告情報に基づく捜査によって買い手1人を含む4人の男を逮捕した。
この数日前、インドネシア当局は、ジャカルタのスカルノ・ハッタ国際空港で押収したセンザンコウの肉763 kg を処分した。センザンコウの肉は24箱に詰められ、海外で生産される催淫強壮剤の原料としての使用を目的としたものであったと、インドネシアのズルキフリ・ハサン林業大臣が述べているという。ハサン大臣はまた、インドネシアで保護野生生物の密猟が3%増加したと、報道陣に述べた。
国際的に保護されているにも関わらず、そして生息国や消費国において意識向上の努力がなされているにも関わらず、絶滅のおそれのある動物への需要は絶えない。
2000年にワシントン条約の締約国は、野生からとられて主に商業目的で取引されるアジア産のセンザンコウに対して、輸出割当をゼロにすることに合意した。
「違法に野生生物を取引している者に対する、地域の法執行官らの最近の取り締まりの成功については、称賛すべきだ」と、トラフィックサウスイーストアジアの事務局長代理のクリス・R・シェパードは述べた。
「しかし、自分たちの行為がアジアの自然資源にもたらす破壊についてまったく関心がない犯罪者を抑えるためには、より厳しい処罰が必要だ。」
「2010年がセンザンコウにとってより良い年になるように、ともに願おう。」
関連ニュース
【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-
2017年09月25日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。
©トラフィック
国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に
2017年08月30日
2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。
©Martin Harvey / WWF
【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-
2017年08月23日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。
© Michel Terrettaz / WWF
2017年08月08日
2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。
©Martin Harvey / WWF
関連出版物
発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper
Chi Initiative BRIEFING PAPER World Rhino Day 2017
発行:Chi Initiative【2017年9月】 著者:TRAFFIC【英語】24pp