
![]() バンダウガル(Bandhavgarh)の森林保護官が、仕掛けられたトラの罠を探すために金属探知機を使う訓練を受けているところ。© Samir Sinha / TRAFFIC India |
【インド、ニューデリー発 2009年3月19日】
トラフィックのインドプログラムは、国立トラ保護当局(The National Tiger
Conservation Authority
(NTCA))と協力して、トラやその他の動物を捕獲するために仕掛けられている罠の場所を特定するため新たな手法を使っている。
「金属の罠はトラや他のネコ類を捕まえるためによく使われている。しかし罠は巧妙にカモフラージュされているため見つけるのはほとんど不可能である」とトラフィックインドの事務局長のサミール・シンハは言う。
「しかし金属探知機を使えば、森林保護官は、もっとも巧妙に隠されている罠でさえ探し出すことができる」と彼は説明する。
金属探知機は、野外でのオペレーションを推進するのに理想的である。なぜならとても丈夫で、組み立てるのも使うのも簡単で、複雑なメンテナンスや操作は必要ないからである。
探知機はまた、罠にかかった動物が銃によって傷つけられているかを調べるため、動物の死後の検査の時にも使うことができる。これが、法的な検証を補強する手助けとなり、密猟に対するさらに効果的な訴追につながるはずだ。
トラフィックインドは探知機の使い方について本格的な訓練を提供している。また野外で活動するスタッフの助けとなるよう英語とヒンズー語で書かれた手持ちのマニュアルも開発した。
「訓練生からのフィードバックは、とても前向きで彼らはこの装置を使うことにたくさんのメリットを感じている」とシンハは言う。
政府高官もまた熱心で、どのように探知機を入手することができるのかトラフィックに連絡をしてくる人もいる。
密猟者は、自分たちの試みを止める新しい技術が実施されていことがわかるというそれだけの理由で、金属探知機の使用は長期的に見れば抑止効果を持つようだ。
トラフィックインドの金属探知プログラムは、WWFイギリスとWWFドイツによる惜しみない支援を受けておこなわれており、保護区としてよく知られているコルベット、ランタンボール(Ranthambore)、カーナ(Kanha)、ペンチ(Pench)、シムリパル(Simlipal)、バンダウガル(Bandhavgarh)とラジャジ(Rajaji)などを含むインド全域のトラの生息地に送られている。
シンハによれば、2つの探知機とその使い方に関する訓練をおこなうコストを合わせると、それぞれの保護区に対して80,000ルピー(日本円で約15万4,000円程度)のコストがかかるが、インドのトラの保護を手助けするために支払われる新しい技術に対するコストとしてはわずかである。
■■ただ今、WWFジャパンのパンダショップでは、この活動を支援する「手塚治虫 x WWF コラボレーション企画」としてSave
The Tigers In The Wild 野生のトラを守ろう!Tシャツを販売しています。(WWFジャパンのパンダショップのサイトへ)
関連ニュース
【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-
2017年09月25日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。
©トラフィック
国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に
2017年08月30日
2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。
©Martin Harvey / WWF
【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-
2017年08月23日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。
© Michel Terrettaz / WWF
2017年08月08日
2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。
©Martin Harvey / WWF
関連出版物
発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper
Chi Initiative BRIEFING PAPER World Rhino Day 2017
発行:Chi Initiative【2017年9月】 著者:TRAFFIC【英語】24pp