
![]() ベトナムでの象牙はブタの歯や骨の彫刻品と普通に混じって販売されている。おそらく政府の捜査員の目をだまそうとしているものであろう。 © Daniel Stiles | |
|
【マレーシア、クアラルンプール】
トラフィックの新しいレポートでは、ベトナムにおいて違法象牙の価格が急騰していることで、インドシナに残っているわずかなゾウに対する脅威が大きくなっていることが報告されている。
『An assessment of the illegal ivory trade in Viet Nam(ベトナムでの違法象牙に関する評価)』では、ベトナムの違法象牙の価格は世界でももっとも高いかもしれない。牙はキログラムあたり1,500米ドル(約138,000円)、小さなカットピースはキログラムあたり1,863米ドル(約170,900円)で売られていると報告されている。
「これはすでに脆弱なアジアゾウの個体群にさらに圧力を加えていることを示唆する心配な傾向である」とトラフィックサウスイーストアジアの事務局長のアズリナ・アブドゥラは言う。
IUCN(国際自然保護連合)によると、アジアゾウはラオスにはたった1,000頭ほどしか生息していないし、一方ベトナムは150頭未満しかいないと考えられている。2008年12月にトラフィックは、ミャンマーからの生きたアジアゾウや象牙の密輸が広がっている証拠をみつけたというレポートを発表している。
ロシアからのマンモスの象牙もまた、少量だが使われている。しかし、少なくとも2004年にはベトナムにアフリカゾウが違法に輸入されてきているにもかかわらず、アフリカゾウの未加工象牙はみられなかった。
ベトナムでは、象牙の取引が1992年に禁止となった。しかし法律には、大きな抜け穴がある。なぜなら店は禁止前の日付のある在庫の象牙を売ることができるからである。このことが最近作られた象牙の彫刻を違法に仕入れ直すことを許してしまっている。
2008年には、トラフィックはベトナム全域で669の小売店を調査し、73店(11%)で合計2,444の象牙製品を販売していたことがわかった。象牙市場の規模は、以前の調査より小さくなっているものの、需要が増加している兆候がみられたり、職人全体の数も2001年から増えていた。ホーチミンはもっとも小売店(49)や売られていた製品(1,776)も多かった。しかしハノイは小売店はわずか10店であったが、職人の数がもっとも多かった。
2008年にはみられる象牙製品は2001年より少なくなったが、加工した象牙が小売店を通さずに仲介者またはインターネットによって直接購入者に販売されることがますます増えている」とアブドゥラは言う。
「違法象牙への需要が続くことで、価格をそれだけ高くしてしまっている」とアブドゥラは説明する。
ベトナム内外での最近の押収はまた、未加工象牙のほとんどは中国に供給されていることを示唆している。
象牙の主な購入者を順番にあげると中国(香港や台湾を含み)やタイ、地元のベトナム人、アメリカ系のベトナム人、ヨーロッパ人であった。
「油断のならない違法取引は、極めて絶滅のおそれの高いアジアのゾウをさらに脅かしており、阻止しなくてはならない」とWWFインターナショナルの種保全プログラムのディレクターであるスーザン・リーバーマンは言う。
レポートでは、ベトナムは、特に象牙の押収の報告に関して、国内法やその執行を厳しくし、違反者を起訴し、小売店で販売されている象牙は政府によって押収され廃棄されるべきだというワシントン条約における義務に従うべきだと提言している。
報告ではまた、野生生物の法執行担当官に対するよりよい訓練とASEAN Wildlife Enforcement Network (ASEAN-WEN)*への参加、この地域における象牙や他の野生生物製品の違法取引を取り締まることを目的とした同様の取り組みについても提案している。
ベトナムでの象牙取引に関する調査はWWFオランダの支援によって行われた。またレポート『An assessment of the illegal
ivory trade in Viet Nam』はラフォード・モーリス・レイング基金の支援によって発行された。
注
*ASEAN-WEN=ASEAN野生生物法執行ネットワーク
ASEAN(東南アジア諸国連合)
野生生物法執行ネットワークは2005年12月に、バンコクで開かれた閣僚レベル会議で正式に発足した。ASEAN
野生生物法執行ネットワークは、野生生物犯罪に対抗すべく機関間の協力を広げるため、ともに活動しているワシントン条約の当局、税関や警察を包含してい
る。ASEAN-WENにおける協力機関には、国際刑事警察機構(インターポール)、世界税関機構、ワシントン条約事務局、ASEAN事務局などがある。
レポート(英語)のダウンロードはこちらから
『An
assessment of the illegal ivory trade in Viet
Nam(ベトナムでの違法象牙に関する評価)』
**************************************************
■詳細に関するお問い合わせ
Sarah Janicke, Species Communications Manager, WWF, Tel: +41 22 3649250, Mobile: +41 79 528 8641, E-mail: sjanicke@wwfint.org
Elizabeth John, Senior Communications Officer, TRAFFIC Southeast Asia, Tel: (603) 7880 3940, E-mail: jlizzjohn@yahoo.com
Richard Thomas, Global Communications Co-ordinator, TRAFFIC International, Tel: +44 1223 279068, Email: richard.thomas@traffic.org
関連ニュース
【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-
2017年09月25日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。
©トラフィック
国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に
2017年08月30日
2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。
©Martin Harvey / WWF
【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-
2017年08月23日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。
© Michel Terrettaz / WWF
2017年08月08日
2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。
©Martin Harvey / WWF
関連出版物
発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper
Chi Initiative BRIEFING PAPER World Rhino Day 2017
発行:Chi Initiative【2017年9月】 著者:TRAFFIC【英語】24pp