ホーム野生生物ニュース動物ニュース>中国における野生生物消費の増加が新しい調査から明らかに

野生生物ニュース

中国における野生生物消費の増加が新しい調査から明らかに

2008年11月17日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
 
【中国、北京】
  中国における漢方薬取引の急激な増加、野生生物消費量の増加、象牙の違法取引の減少、世界で第2位の木材輸入国としての中国、淡水カメの取引の活性化。これらは、トラフィックにより発表された、2007年の中国における野生生物の取引の現状について調べたレポートの主な調査結果の一部である。

 トラフィックの中国プログラムのコーディネーター、シュウ・ホンファ教授は、「『The state of wildlife trade in China(中国における野生生物取引の現状)』では、中国の消費が生物多様性に与える影響と、野生生物取引の新しい傾向について調査をおこなった」と説明する。

 報告書では、木材などの商品に対する急激な需要の拡大を明らかにし、ロシアが対中国の最大の供給国になっていると指摘した。アフリカもその割合を増加させており、それがアフリカにおける違法木材取引の助長にもつながるとしている。

 シュウ・ホンファ教授は、「アフリカの木材を買い付けている中国企業は、その木を育んだ土地に住んでいるアフリカの地域住民に対し、木材取引の利益を公平に分配すること保証する必要がある」と言った。

 漢方薬の取引は2003年から10%の年成長率で成長してきている。中国からの輸出の多く(6億8,700万米ドル(約673億円)に相当)がアジア向けであるが、ヨーロッパ(1億6200万米ドル(約158億円))や、北米(1億4,400万米ドル(約141億円))も重要な市場となっている。資源の過剰な利用は迫りくる脅威であり、現時点では、野生の薬用植物の持続可能な採取を保証するための基準はない。

 「トラフィック、北京中医薬研究所やその他の機関は、野生の薬用・アロマティック植物の持続可能な採取の国際基準の作成に貢献している」とシュウ教授は言う。

 野生動物の消費量も、2003年のSARSをめぐる不安のため落ち込んだものの、再び増加している。中国南部の5都市で実施されたトラフィックの調査では、食料品店25店のうち13店が、またレストラン50店のうち20店が、野生動物を販売していた。そして、みつかった全56種のうち、8種は中国の国内法の下で保護されている種であり、17種は、国際取引を禁止または厳しく管理しているワシントン条約の下で保護されている種であった。

 野生動物についての主な違法取引の対象種は淡水カメとヘビである。中国では、淡水カメとヘビのほとんどが肉あるいは薬用のために売られている。

 「このレポートの中でみられる野生生物製品への需要の拡大、また供給の減少を示す傾向は、法執行者、政策決定者、消費者への警鐘となるだろう」とWWFの種保全プログラムのディレクターのスーザン・リーバーマン博士は言う。「また中国当局に対して、違法取引を阻止し、世界中からの絶滅のおそれがある種の消費を減少させるための法執行力と一般への普及啓発の強化を求める。」

 中国における象牙の違法取引についての再調査によると、1年前から状況が改善されたことがわかった。その調査では、象牙の違法販売をおこなう小売店の数に、大幅な減少が見られた。

 シュウ教授は、「この減少は喜ばしいが、当局には警戒を怠らないように求める。特に違法な象牙のロンダリングが起こらないように注意する必要がある」と注意を呼びかけた。

 

報告書はこちらからダウンロードできます。
The State of Wildlife Trade in China in 2007(中国における野生生物取引の現状)

 

***注釈***

  英語・中国語の2ヵ国語で書かれたこの報告書は、中国の野生生物取引の最新傾向を示す年次レポートの第2弾である。またこのレポートは、中国における違法取引を予防し、持続可能な取引を支持するための活動の最新情報も提供している。

 この報告書で調査されたその他の項目としては、麝香の違法取引、台湾へのナマコ取引とガラパゴスの海の生物多様性との関連性、中国の市場とロシアのサケ漁業との関連性などが含まれている。

 

**************************************************

■詳細に関するお問い合わせ

Richard Thomas, Communications Co-ordinator, TRAFFIC.
Tel: +44 1223 279068, mob + 44 752 6646 216. E-mail richard.thomas@traffic.org

Xu Hongfa, Co-ordinator TRAFFIC China Programme,
Tel: (86) 10 6522 7100 - 3213, E-mail hfxu@wwfchina.org

Sarah Janicke, Species Communications Manager, WWF,
Tel: +41 22 3649250, Mobile: +41 79 528 8641, E-mail: sjanicke@wwfint.org


2008年11月17日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
関連キーワード レポート 中国

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170830ivory.jpg

国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に

2017年08月30日

2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。

©Martin Harvey / WWF

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

関連出版物

17_Online_Ivory_Trade_in_Japan_JP.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引 アップデート

発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper

17_Briefing_CHI-World_Rhino_Day.jpg

Chi Initiative BRIEFING PAPER World Rhino Day 2017

発行:Chi Initiative【2017年9月】 著者:TRAFFIC【英語】24pp