ホーム野生生物ニュース動物ニュース>【CITES-CoP17】野生生物の取引に関する重要な会議目前:世界サイの日

野生生物ニュース

【CITES-CoP17】野生生物の取引に関する重要な会議目前:世界サイの日

2016年09月22日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
動物の未来にとって重要な会議を目前とした「世界サイの日」
© Martin Harvey / WWF-Canon

【南アフリカ共和国、ヨハネスブルグ発 2016年9月22日】

 世界中が「世界サイの日」に注目する中、180か国を超える国の代表団が、野生生物取引に関する重要な会議のために次々に到着している。会議では、アフリカにおけるサイの記録的な密猟レベルに対処するための国際的な努力が、精査の対象となる多くの課題のひとつとなる。

 ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約:CITES)の締約国会議に出席する政策決定者に情報を提供するために、トラフィックとIUCNが作成した状況に関するレポートの中で、去年アフリカで密猟されたサイが1,342頭に上り、2006年以降最悪のものであったことが明らかにされている。

 「世界的な密猟危機に歯止めをかけるため、この重要なワシントン条約締約国会議を、国際社会がサイの生息国を支援するための契機としなければならない」と、トラフィックのポリシーダイレクターであるサブリ・ザイン(Sabri Zain)は述べた。

 必要な取り組みには、モザンビークとベトナムというサイの密猟危機に最も深く関与している2つの国におけるサイの製品の違法取引に対処することを目指す最新の法的措置を効果的に施行することが含まれる。サイの角の主要な消費国であるベトナムは、消費行動の変容を通じ、サイの角の使用を防止する努力の強化も求められる。

 もう一つのアフリカの象徴的な哺乳類で、密猟の大きな圧力受けている種であるアフリカゾウも、主要議題である。象牙のために毎年約20,000頭から30,000頭が密猟されており、主にアジアの国々に向けて密輸されている。

 アフリカゾウの個体群に関する附属書掲載を改正するための相反する提案(将来的に合法的な象牙取引を行うための道を開く、またはそれを阻止しようとするもの)が議題に上っている。しかし、トラフィックは、密猟および象牙の違法取引の問題に関する取り組み、特にワシントン条約が主導している「国内象牙行動計画(NIAP)」プロセスを通じた取り組みに、締約国の主要な焦点や注目が向けられることを期待している。

「NIAPプロセスは、幅広い関係国による多くの積極的な行動につながったが、施行は依然として初期段階にある。NIAPが持続的な効果を持つためには、様々な計画がその目的に合致したものであるよう、改めて精査、再検討しなければならない」と、ザインは述べた。

 タイは、象牙のあらゆる国内取引を規制するために、ワシントン条約で課せられた義務を果たす中で、特に称賛に値する進捗を見せた。しかし、他の重要な国の多くは、積極的な法執行を支援し、違反者に対して抑止効果のある罰則を科すための基本的な法令を制定するという出発点にすら達していない。さらに、法執行における国際的な協働についても、改善が求められている。

 肉とウロコを目的とした違法な捕獲により、アフリカおよびアジアにわたり個体群が急激に減少していると考えられているセンザンコウの窮状についても、今締約国会議において注目を集めるであろう。全8種(アジアおよびアフリカ各4種ずつ生息)について、附属書 I への移行が提案されている。アジアに生息する種の急激な減少により、現在は、アフリカに生息する種も同様に取引のために標的とされている。トラフィックは、全種の附属書 I への掲載は、それを支援するための適切な行動によって裏付けられた場合に限り、効果的であると担保されると考える。

 2013年3月に開催された前回のワシントン条約締約国会議において、商業的な漁業の対象となっている多くのサメおよびエイの種が初めて附属書に掲載された。今回の締約国会議では、これらの掲載をどのようにより効果的に施行するのか、特に、サメ製品が合法的に取得されたということ、および取引チェーンにおけるトレーサビリティをどのように確保するのか、ということを締約国が再検討する機会となる。トラフィックは、これらの各側面についてガイダンスのための文書を提供している。また、締約国には、サメおよびエイの種のさらなる附属書掲載に関して投票を行う機会が与えられる。

 今後2週間におけるその他の重要な議題には、汚職についての困難な問題およびそれにどのように対処するか、飼育下繁殖(特に、野生から捕獲された標本を「飼育下繁殖」のものと偽るロンダリングへの対処)、国家レベルでワシントン条約の措置を施行するための適切な法令の制定および施行に関する締約国の進捗が含まれる。

 「今後2週間は、ワシントン条約締約国がどのように野生生物犯罪に対処しつつ、合法で持続可能な野生生物取引を後押ししていくかを形作るための重要な時間となる」と、ザインは述べた。

 「何よりも、我々は、締約国が用いることができる最良の科学的根拠を十分考慮して、決定を行うことを期待している」。

第17回ワシントン条約締約国会議について:トラフィック特集ページ
2016年09月22日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170830ivory.jpg

国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に

2017年08月30日

2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。

©Martin Harvey / WWF

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

関連出版物

17_Online_Ivory_Trade_in_Japan_JP.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引 アップデート

発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper

17_Briefing_CHI-World_Rhino_Day.jpg

Chi Initiative BRIEFING PAPER World Rhino Day 2017

発行:Chi Initiative【2017年9月】 著者:TRAFFIC【英語】24pp