ホーム野生生物ニュース動物ニュース>トッケイヤモリの飼育繁殖 整合性を欠く

野生生物ニュース

トッケイヤモリの飼育繁殖 整合性を欠く

2015年11月06日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

何百万匹というトッケイヤモリの飼育繁殖の現実性に疑問
© M. Auliya / TRAFFIC

【インドネシア、ジャカルタ発 2015年11月6日】

 新たなトラフィックの報告書は、輸出目的で年間何百万匹ものトッケイヤモリを繁殖するための許可が与えられたインドネシアの飼育繁殖事業の実行可能性を疑問視している。

報告書 『Adding up the numbers: An investigation into commercial breeding of Tokay Geckos in Indonesia(辻褄合わせ:インドネシアにおけるトッケイヤモリの商業目的の繁殖に関わる調査)』によれば、現在の飼育繁殖事業の状況でこれほどの数を繁殖するのは実行不可能であり、ヤモリは必然的に野生から供給されてしまうだろう。

 トッケイヤモリの商業目的の繁殖はインドネシアでは許可されており、2014年3月にはインドネシア林業省が、6社に対し許可を与えたと発表した。ペット取引を目的として、飼育繁殖のヤモリの生体を年間で合計300万匹以上輸出するものである。

 報告書では、これだけの規模の飼育繁殖事業には莫大な財政投資、巨大な施設および大勢の従業員が必要となり、全く採算性がないとしている。

 調査員たちは、繁殖施設がヤモリの成体を1年間に100万匹繁殖させるためには、繁殖用メスの個体14万匹とオスの個体1万4千匹が必要であると試算した。さらに、毎年継続的に使用できる孵化用容器が3万個、飼育用ケージ11万2千個と、孵化した幼体の生存率100%を必要とする。繁殖用施設では、何百人もの従業員やヤモリの飼育に最小限必要なエサの継続的な供給も欠かせない。生体1匹を繁殖させ輸出して利益を得るためには、経費を1.9ドル(およそ230円)未満にする必要がある。

 「必要な投資を考えた場合、充分な規模で一年中トッケイヤモリを維持し繁殖することは明らかに不可能なうえ、利益を得ることはできない」と、トラフィックの東南アジア地域代表クリス・シェファード(Chris R. Shepherd)は述べた。

 「私たちが話を聞いた業者たちは、請け負う可能性は低く、ましてや金銭的に魅力的な提案でもないと言っていた。つまり、輸出割当量を満たすため、多くのヤモリを野生から捕獲して、飼育繁殖であるかのように虚偽申告し、合法化して国際取引する、というのが必然的に導かれる結論である」。

 インドネシアは、年間の捕獲数と輸出割当量を設けて野生で捕獲されるトッケイヤモリの取引を管理している。100万匹のヤモリの生体を輸出する許可を近年受けた業者のうち1社が、2006年に野生で捕獲し乾燥させたヤモリおよそ39万匹を輸出したとみられている。これは、定められた目的(ペット用の生体)および、その時点で国が定めた野生生物の捕獲割当5万匹という双方に対する違反となる。この1社は、林業省から近年許可を受けたその他の5社と同様に、これまでに商業目的でトッケイヤモリを繁殖させた実績や過去にペット取引用に提供したことがあったかなどは明らかではない。

インドネシア、ジョグジャカルタの市場で販売されている
トッケイヤモリ
© Elizabeth John

 トッケイヤモリを商業目的で繁殖するための許可申請は、厳密に審査されるべきだと報告書の著者らは提言している。また、インドネシアに対しワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約:CITES)附属書IIIにトッケイヤモリを直ちに掲載するよう求めている。インドネシアからの取引を監視できるようにするためであり、国際取引において規則を強化できるようワシントン条約附属書IIへの掲載に値するか考慮するためでもある。

 「何百万匹というトッケイヤモリが国際的に取引され、東南アジア中で野生の個体数に悪影響が出ていることから、種の存続を脅かすことのない取引の基準を確立することが肝要だ」と、オックスフォード・ブルックス大学Vincent Nijman教授は述べた。

 トッケイヤモリは、アジアで伝統薬としての使用のため何世紀にもわったて取引されてきたが、2009年に突如として需要が急増した。HIV/エイズが治る可能性があるとのうわさが流れた後のことである。世界保健機関(WHO)は、この主張を否定する声明を発表した。また、この種は一般に広くペットとして飼われている。

2015年11月06日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170830ivory.jpg

国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に

2017年08月30日

2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。

©Martin Harvey / WWF

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

関連出版物

17_Online_Ivory_Trade_in_Japan_JP.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引 アップデート

発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper

17_Briefing_CHI-World_Rhino_Day.jpg

Chi Initiative BRIEFING PAPER World Rhino Day 2017

発行:Chi Initiative【2017年9月】 著者:TRAFFIC【英語】24pp