ホーム野生生物ニュース動物ニュース>タンザニア ゾウの厄災に直面

野生生物ニュース

タンザニア ゾウの厄災に直面

2015年06月05日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
タンザニアのゾウの個体群の最新の推定値を発表する
ラザロ・ニャランドゥ天然資源観光大臣
©TRAFFIC

【タンザニア発 2015年6月】

 タンザニアのLazaro Nyalandu(ラザロ・ニャランドゥ)天然資源観光大臣は、自国のゾウ個体群の最新の推定値を発表した。2009年に10万9,051頭と推定されてから、2014年には4万3,330頭まで急落し、過去10年間で壊滅的な減少を示した。政府の発表は、この減少が象牙目的の密猟によって引き起こされた可能性が高いと結論づけた。

 「政府のデータは、タンザニアが過去10年間に何万ものゾウを失ったことを示している」、「そのような産業的規模での密猟が確認され、これまでに対処されていないことが信じられない」と、トラフィックの代表Steven Broad(スティーブン·ブロード)は述べた。

 このニュースは、莫大な量の象牙の主な出所としてダルエスサラームとザンジバル(タンザニアのインド洋側)の港に、象牙密輸ルートが移っていることを指摘した「ゾウ取引情報システム(ETIS)」の2013年の報告書の中で、トラフィックが示した懸念を裏付ける。

 押収記録からトラフィックがまとめた最新の情報は、2009年以来、少なくとも45t以上の象牙が、タンザニアから、アジアの国際市場に流れていることを示している。これは他のどのアフリカの国からよりも多い。犯罪科学的分析により、ウガンダとケニアでの押収にタンザニアが出所の象牙も含まれていたことが確認された。

 ニャランドゥ大臣によって示された全国のゾウの数の詳細において、いくつか小さな個体群では、個体数が顕著に増加した。特に有名なセレンゲティでは、3,068頭から6,087頭に増えたことが示された。しかし、もっとも多くの人々が訪れる北部の周遊観光地以外では、象の数は、大幅に減少した。

 特に懸念されるのはルアハ/ルングワ動物保護区(Ruaha-Rungwa ecosystem)で、政府のデータによると、2009年に3万4,664頭を数えたのに比べ、2014年には8,272頭であった。驚くべきことに、この減少を説明するための調査中、減少に比べ少数の象の死骸しか発見されず、野生生物当局職員は、この差異を解明するのに途方に暮れた。

 ニャランドゥ大臣は、国の象を保護するための一連の措置を発表した。
 ◆天然資源観光省によって2014年既に雇われた追加の500人に加えて、今年、500人のレンジャー追加募集する
 ◆既存のレンジャーに対するより良い支援をおこなう
 ◆ルアハ/ルングワの主要なゾウの避難(生息)場所でのレンジャーを倍増する
 ◆密猟対策において、隣接するザンビアと緊密に協力する

 タンザニアは、ワシントン条約(絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約:CITES)から、ゾウの密猟や違法取引に対処するようにと、既に圧力を受けていた。他のアフリカとアジアの国々と共にタンザニアは、その保護と執行の努力を導くために象牙取引の行動計画を構築することを要求された。

 「タンザニア政府が今週発表した措置は歓迎するが、いくつかのゾウの個体群にとっては、あまりにも遅く、ほとんど効果のないものである危険性がある」と、ブロードは述べた。

 「タンザニアは、中心地となっているルアハ/ルングワの象牙を放出し続けており、誰も警報を鳴らせていない。政府は、制御可能な状態にするための緊急かつ厳格な行動をとりながら、なぜこのような状態が許されていたのかをはっきりさせることが絶対に不可欠である」。

2015年06月05日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170830ivory.jpg

国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に

2017年08月30日

2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。

©Martin Harvey / WWF

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

関連出版物

17_Online_Ivory_Trade_in_Japan_JP.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引 アップデート

発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper

17_Briefing_CHI-World_Rhino_Day.jpg

Chi Initiative BRIEFING PAPER World Rhino Day 2017

発行:Chi Initiative【2017年9月】 著者:TRAFFIC【英語】24pp