ホーム野生生物ニュース動物ニュース>「あなたのペットは大丈夫?」-消費者に注意-

野生生物ニュース

「あなたのペットは大丈夫?」-消費者に注意-

2012年12月10日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
ヨツユビリクガメ Testudo horsfieldii
人気のペット、バイヤーは合法的に捕獲された個体であるかを
確認するべきである ©Hartmut Jungius / WWF-Canon

【英国ケンブリッジ発 2012年12月10日】

 ペットを購入する消費者は、販売されている動物が合法的な飼育繁殖個体ではなく、実際は野生で捕獲された違法な個体であるという最近の傾向を知っておく必要がある。

 近年トラフィックは、ワシントン条約などの国際的な取締管理から逃れるために「飼育下で繁殖させた」と申告して、野生で捕獲された個体を紛れさせるロンダリング(出所をごまかす行為)の証拠を集めている。

 多くの動物種、リクガメ類、淡水ガメ類、鳥類、カエル類、トカゲ類、ヘビ類やいくつかの哺乳類などは、ペットとして人気がある。

 例えば、ヨツユビリクガメ Testudo horsfieldii とトゲヤマガメ Heosemys spinosa は、野生では絶滅しており、IUCNレッドリストでは絶滅のおそれのある種として分類されている。

 報告によると、野生のヨツユビリクガメのEUの輸入禁止措置の後、40,000以上の飼育繁殖個体のカメが、2000~2006年の間にウクライナからEUに輸出された。禁止前までそのような取引の記録はなかった。

 ドイツでは、ミドリニシキヘビ Morelia viridis 119頭を含むペット取引用の委託貨物が、専門家の調査の後、没収された。専門家が、飼育繁殖個体より野生個体によく見られるダニとノミの存在を明らかにしたからである。

 先月、オランダの犯罪組織が逮捕されたのは、組織の敷地内で見つかったカメ類と鳥類を含む数百もの動物の出所に対する懸念からだった。

 これらの例は、合法的な取引の中に野生捕獲個体を紛れさせるロンダリングがおこなわれていることを示唆している。

 トラフィックは、増えつつあるこうした傾向の認知を上げるため、取引データの分析を元に、いくつかの実例を説明したイラスト入りの簡単な冊子を編集した。

 ダウンロードはこちらから(英語)→『Captive-bred....or wild-taken?』

 この冊子は、消費者が、購入しようとしている動物についてインフォームドチョイス(諸情報を元に選択をすること)をおこなったり、販売業者に適切な質問をしたりする際に役に立つよう配布される。

 「今年のクリスマスに、ペットの購入を考えている人は、野生から捕獲された個体であるかどうかをまず、よく考えることが必要です。もし、なんらかの疑いがあるなら、自国のワシントン条約管理当局に問い合わせをしてください」と、トラフィックヨーロッパのプログラムオフィサーであるビッキー・クルークは言う。

 ワシントン条約締約国として加盟している各国の政府は、保全に関する規定を適用するために、科学当局と管理当局両方を指定している。各当局の連絡先は、ワシントン条約のウエブサイトで検索することができる。

 ワシントン条約ウエブサイト→http://www.cites.org/

 日本での連絡先は経産省のウエブサイトより→
 http://www.meti.go.jp/policy/external_economy/trade_control/boekikanri/cites/index.htm

 「気づかずに野生生物犯罪に加担していた、ペットの購入が自然界の野生動物を絶滅の危機に追い込むのを助長していた、ということに気が付けば、無責任な飼い主はいなくなるでしょう」と、クルークは言う。

 「ペットの購入者の関心は、販売している動物が合法的に入手した個体である証拠を示すことを、輸入業者が保証するようになるための強力なインセンティブとなる」

2012年12月10日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

170830ivory.jpg

国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に

2017年08月30日

2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。

©Martin Harvey / WWF

170909event.jpg

【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-

2017年08月23日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。

© Michel Terrettaz / WWF

170808elephant.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引、最新報告書発表

2017年08月08日

2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。

©Martin Harvey / WWF

関連出版物

17_Online_Ivory_Trade_in_Japan_JP.jpg

日本におけるインターネットでの象牙取引 アップデート

発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper

17_Briefing_CHI-World_Rhino_Day.jpg

Chi Initiative BRIEFING PAPER World Rhino Day 2017

発行:Chi Initiative【2017年9月】 著者:TRAFFIC【英語】24pp