
![]() |
【シンガポール発、2011年3月1日】
世界中の淡水ガメ・リクガメの専門家が集まった会議で、アジアに生息する種の悲惨な現状が報告された。こうした種の多くは、何年にも及ぶ違法で非持続可能な取引の影響をまともに受けている。
シンガポールで開かれた「アジア産の淡水ガメ・リクガメの保全ワークショップ」に70人の専門家が集まり、アジア産の淡水ガメ・リクガメ種のおかれている現状を評価をおこなった。そこでは、多くの種が野生では絶滅の危機に瀕しており、こうした問題に取り組むための対策がほとんどなにもおこなわれていないことがわかった。
この会議では、こうした脅かされている種のグループの存続にとって、違法で非持続可能な取引がもっとも大きな脅威であることが報告された。またこうしたカメ類を守るための現行の法律や条約がうまく執行されていないということもわかった。
淡水ガメ・リクガメは、世界でももっとも絶滅が危惧されている動物のグループである。おそらく、アジア以上に状況が深刻な場所はないだろう。最近カメ保全同盟(Turtle Conservation Coalition)から発表された報告書『Turtles in Trouble: the World's Top 25 Most Endangered Tortoises and Freshwater Turtles((仮訳)世界でもっとも絶滅のおそれのある淡水ガメ・リクガメトップ25種)』では、この25種のうち68%の淡水ガメ・リクガメがアジアを原産としている。
シンガポールの会議では、86種のアジアの淡水ガメ・リクガメのうち72種について評価された。この会議は野生生物保護区シンガポールグループ(Wildlife Reserves Singapore Group)およびワイルドライフ・コンサベーション・ソサエティ(WCS)、タートル・サバイバル・アライアンス(Turtle Survival Alliance)、カドーリー・ファーム・アンド・ボタニック・ガーデン(Kadoorie Farm and Botanic Garden)、サンディエゴ動物園グローバル(San Diego Zoo Global)、IUCNの種の保存委員会の淡水ガメ・リクガメ専門家グループ(IUCN SSC Tortoise and Freshwater Turtle Specialist Group)が協力し、開催したものである。
![]() ©Chris R Shepherd / TRAFFIC Southeast Asia |
マレーシア半島、ボルネオ、スマトラにしか生息しない、世界最大の淡水ガメであるボルネオカワガメOrlitia borneensis は、違法な採集や食肉用の輸出のため、現在は近絶滅種(CR)に分類されている。ミャンマー固有のビルマホシガメ Geochelone platynota は、ペットとして国際的な取引向けの執拗な密猟のために、野生では絶滅の可能性があると考えられている。
会議ではまた、アジア産淡水ガメ・リクガメの野生での生息状況・自然史・現在の分布について理解をより深めるため、野生の個体群の調査をおこなう必要性があるとわかったことも重要な成果である。
専門家達はまた、こうした種すべてにとっての主要な脅威となっている取引に関して監視強化の必要があることも強調した。救護センターや生息域外における群体の維持(ex-situ assurance colonies)が急務であることについても提起された。
アジアの淡水ガメ・リクガメについての警鐘が最初にならされたのは、1999年の専門家会議の時である。この会議はカンボジアのプノンペンで開催され、アジアのカメにどんな危機が迫っているかを世界に警告した。
アジアの淡水ガメ・リクガメは、主に東アジア地域で、食肉としての需要を満たすためや伝統薬に使うために大量に採取された。また、こうした種はペットとしても需要がある。取引の多くは違法におこなわれている。
約10年後、専門家達が再び集まり、状況がさらに悪化していることを知ったのだ。
86種のうち、70種近く(およそ80%)が絶滅の危機に瀕していると考えられている。これは、これらの種が評価された1999年以来劇的な増加である。近絶滅種(CR)の数だけ見ても90%増加している。
過去10年でいくつかの成功もある一方、全般的にはこの戦いにはまだ敗れ続けている、と専門家達は言う。彼らは現在の脅威について話し合い、淡水ガメ・リクガメ種を絶滅から救うために必要な活動の優先順位付けをおこなった。
![]() ©Chris R Shepherd / TRAFFIC Southeast Asia |
「現在の衰退率で、もし国際条約や国内法が執行されないのであれば、私たちは永遠にアジアの淡水ガメ・リクガメ種の多くを失うことになる」とトラフィックサウスイーストアジアの地域事務局長代理で、IUCNの種の保存委員会淡水ガメ・リクガメ専門家グループのメンバーでもあるクリス・シェファードは言う。
「恐竜の時代からいる種のグループに属する淡水ガメ・リクガメにとって、取引は、それだけで最大の脅威となっている。彼らの未来はいま、政策決定者や法執行機関、保全団体の手中にある。これまで、こうした種を守る努力が十分だったというにはほど遠い。もしこうした種を守る努力や意欲が大幅に増強されなければ、こうした種の多くを失うことになるだろう。」
シェファードは、多くのアジアの淡水ガメ・リクガメを保護しているワシントン条約を十分に活用するよう当局に呼びかけている。
「こうした種を絶滅から救うことは可能である一方、取引の脅威はいまだ健在で、ますます大きくなっていることが過去10年間で示された」とワールドコンサベーションソサエティのリージョナル・ハブ(WCS Regional Hub)のディレクターであるColin Poole氏は言う。
「特に懸念されるのは、多くのカメ類のペット取引の影響が大きくなっていることや、主に南アジアを原産とするスッポン類などやわらかい甲羅を持つカメ類の甲羅を乾燥させたものへの需要があることである。」
この会議に日本からはトラフィックが参加した。トラフィックはこの会議でカメの取引に関する情報提供を担当し、日本国内のペット市場にこれらのアジアの淡水ガメ・リクガメの多くが持ち込まれ取引されているという現状を報告した。こうした報告は、それぞれの種の危機的な生息状況や管理の現状と照らし合わせ、今後の保全や管理の対策を立案するための重要な情報として会議の結論にも影響を与えている。
トラフィックイーストアジアジャパンのプログラムオフィサー金成かほるは言う「日本は爬虫類のペット輸入国として、アジアの淡水ガメ・リクガメ種の危機的状況の一端を担っている。世界にこうした日本の状況を報告するとともに、国内においても法体制の整備や消費者への認知向上など必要な措置についても働きかけていきたい。」
注:
• 淡水ガメ・リクガメの生息状況やその他の有用な情報については「IUCN絶滅のおそれのある種のレッドリスト」のサイトでご覧下さい(英語)。www.iucnredlist.org
•レポート『Turtles in Trouble: the World's top 25+ most Endangered Tortoises and Freshwater Turtles』(英語)はタートル・サバイバル・アライアンスのウエブサイトでダウンロードできます。http://www.turtlesurvival.org/
関連ニュース
【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-
2017年09月25日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。
©トラフィック
国内での象牙取引で違法事例再び
古物商ら12人が書類送検されるも不起訴に
2017年08月30日
2017年8月25日に象牙9本を違法に取引した容疑で、東京都内の古物商と従業員、その顧客ら12人が書類送検されるという事件が報道された。これは、6月20日に同じく18本の象牙を違法に取引した業者が書類送検された事件に続き、2017年で2件目の摘発となる。さらに29日には、不起訴処分となったことが明らかになった。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内で相次ぐ違法な象牙の取引。国内市場管理の問題点があらためて浮き彫りになっている。
©Martin Harvey / WWF
【セミナー開催のご案内】上野動物園×WWF・トラフィックセミナー
-ペット取引される爬虫類-
2017年08月23日
2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催します。動物園で飼育されている爬虫類の生態やペット人気の陰で絶滅の危機に瀕している種を守るための取り組みと、日本のペットショップで販売されている爬虫類の取引を巡る課題などを専門家が分かりやくお話しします。
© Michel Terrettaz / WWF
2017年08月08日
2017年8月8日、トラフィックは、日本の主要eコマースサイトでの象牙取引を調査した報告書を発表した。調査の結果、オンライン店舗のほか、ネットオークションや個人向けフリマサイトでも活発な取引が行なわれる中、現状の規制に大きな課題があることが明らかになった。今回の調査で、これまで不明瞭だった、特にインターネットを通じた象牙取引の一端が明らかになったことから、日本政府にはあらためて、違法取引を許さない包括的な規制措置を求めていく。
©Martin Harvey / WWF
関連出版物
発効:トラフィック【2017年8月】 著者:北出智美【日本語】Briefing Paper
Chi Initiative BRIEFING PAPER World Rhino Day 2017
発行:Chi Initiative【2017年9月】 著者:TRAFFIC【英語】24pp