
![]() |
●特集:象牙から見えてくる、日本とアフリカのゾウ保護の関係2
●特集:日本の野生生物取引緑書1999 年 / 2000 年 ●第13 回ワシントン条約締約国会議ハイライト ●第13回ワシントン条約締約国会議にむけて ●違法取引 ●トラフィックイーストアジアジャパン通信 ●ワシントン条約事務局から ●TRAFFIC とは 特集では、トラフィックがワシントン条約事務局から委託を受け分析をおこなっているゾウの違法取引監視システム(ETIS)や、違法捕殺監視システム(MIKE)について詳しく取りあげています。もうひとつの特集では、1999年と2000年の日本のワシントン条約該当動植物の輸出入の状況を概説しています。また今年ASEAN全10ヵ国がワシントン条約に加盟したことを受け、ASEAN諸国との野生生物取引に着目しました。地域間協力の強まった第13回のワシントン条約会議についてや、違法取引ではネットオークション上での相次ぐ不正取引や附属書Iのリクガメをめぐる違法事例をとりあげています。 |
ニュースレターの定期購読の申し込み受付を終了させていただきます。
Vol.21 No.1号(2005年度)からは、このサイトで閲覧してください。
最新野生生物ニュース
2018年02月09日
香港政府が象牙取引終了を決意 実現に向けた法案が可決
2018年02月01日
象牙密輸関与の疑いで国内の販売業者が逮捕
2018年01月31日
2017年、南アフリカのサイの密猟は減少するも、1,000頭が犠牲に