2006年12月20日発行
■目次紹介 (全22ページ)

|
●特集:象牙から見えてくる、日本とアフリカゾウ保護の関係
-日本の象牙取引と消費者の商品選択-
●トラフィックイーストアジアジャパン通信
クマの部分の取引に関する、国際シンポジウムとワークショップが同時期に開催
メルバウの持続可能な取引をめざす関係国間ミーティング開催
木材識別マニュアル完成
●トラフィックネットワークレポートの紹介:
「飼育繁殖によるワニ類の生産と保護に向けてのインセンティブ作り」
●事件ファイル
違法取引国内編
ペットショップ経営者宅からオウムと大麻が
ヘサキリクガメのネット販売で書類送検
スローロリス数十頭をバッグに隠して密輸
続報:ホウシャガメの違法取引で逮捕相次ぐ
ラン科植物のネット販売で留学生らが逮捕
違法取引海外編
中国重慶で、希少植物を採取した日本人を国外退去
日本のチョウハンターがロサンゼルスで逮捕
タイで相次ぐ日本人によるスローロリスの密輸事件
日本人男性がマツカサトカゲの密輸で罰金
●ちょっとひといき:アジアの交易歴史からみた希少動植物
●What's Hot Now
ワシントン条約におけるチョウザメ保護の取り組み
ワニガメとチズガメ属全種が附属書IIIに
国際NGOの役割と機能
●TRAFFIC とは
|
|
|
■定期購読終了に関するお知らせ
ニュースレターの定期購読の申し込み受付を終了させていただきます。
Vol.21 No.1号(2005年度)からは、サイト上で閲覧してください。
ご不明な点がございましたら traffic@trafficj.org
へお問い合わせください。