ホーム野生生物ニュース林産物ニュース>持続可能性が沈香に関する話し合いの中心

野生生物ニュース

持続可能性が沈香に関する話し合いの中心

2011年11月04日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷
 
111000agarwood-kuwait.jpg クウェートの会議では、沈香取引の合法性や持続可能性を確保するために規制実施が求められた。アジアでとれる沈香は中東の文化にとってなくてはならないものである。© Environment Public Authority of Kuwait

【クウェート発 2011年10月】
貴重な沈香を生産・消費している主要18ヵ国から、68人の参加者がクウェート集まり、古くから続く沈香取引の将来について話し合いがおこなわれた。

 沈香とは、アクイラリア属Aquilariaおよびギリノプス属Gyrinopsの数種(大きな常緑樹で、北東インドから、東は東南アジアや中国南部にかけた数ヵ国を原産とする)の心材の中で、菌に感染したり木が傷つけられることで作られる濃い色の芳香性のある沈着物の総称である。

 沈香は高価な香水、香、伝統的な薬として、アジアから中東地域にかけて何世紀にもわたり利用されてきた。

 その貴重な製品は、マレーシアやインドネシアではガハル、中東ではウード、またイーグルウッドやアロエウッドなどさまざまな名前で知られている。

 貴重な樹脂沈着部位を得るため、木は通常、切り倒されるが、およそ10%の木しか自然には発生しておらす、その方法はとても非効率的である。

 最近発表されたトラフィックのレポートの中では、沈香の需要の伸びや、採取時の管理における問題点、この貴重な香木の未来を脅かす、いまだ続く違法取引について明らかにしている。

 
111000agarwood_J-Compton-TRAFFIC.jpg
沈香© James Compton/TRAFFIC

 「沈香に危機的状況が差し迫っているこの状況の中、今回のワークショップは時宜を得た開催であった。こうした危機的状況は、アジアにおいてアクイラリア属Aquilariaの木の違法で持続可能でない採取を増やし、中東の文化にかかせないこうした沈香製品の供給を脅かすことになるかもしれない」と、クウェートでの会合に参加したトラフィックサウスイーストアジアのシニアプログラムオフィサーのノレイニー・アワング・アナックは言う。

 合法的な国際取引は、ワシントン条約(CITES)の許可制度によって管理されている。しかし、違法で非持続可能な取引が、沈香の継続的な供給をおこなう上で障害となっている。

 10月3日~6日にクウェートで開かれた「Workshop on implementation of CITES for agarwood-producing species(沈香を産生する種に対するワシントン条約の施行に関するワークショップ)」は、沈香取引の合法性と持続可能性を確保するためのワシントン条約の規制施行を改善することを目標とした会合であった。

 毎年何百 t もの沈香が取引され、その取引には少なくとも18ヵ国が関わっている。老齢樹が過剰採取され、利用可能な沈香の質と量の低下を招いている。

 日本、台湾、サウジアラビア、アラブ首長国連邦における人口増加や豊かな消費者市場の過去30年における需要の急上昇を招いている。こうした急上昇によって、野生における沈香資源は減少し、将来の供給への懸念と価格が上昇することとなった。

 違法取引の増加も見られている―スター誌でも、マレーシアで活動していた海外のシンジゲートが、沈香を探すために、違法伐採をおこなっていた件について報じられている。彼らは、ブキット・マータジャン(Bukit Mertajam)やブキット・パンコール(Bukit Panchor)の保護林で過去4年間、毎晩多い時で7本もの木を違法伐採していた疑いがもたれている。

 マレーシアでみられる、沈香を産出する18の樹種のうち7種が世界的にみても絶滅の危機にある。

 クウェート会合の参加者による提言の中には、既存のワシントン条約の「有害でないという判定」のプロセスを通して、取引が「安全なレベル」であるという評価方法を検討することも含まれている。

 参加者は、野生の植物原料の持続可能な採取に関するフェアワイルド基準がこうした議論に役立つ可能性があると指摘した。

 また参加者は、関税コードの明確化、ナーセリーの登録、プランテーション、沈香の取引業者、法執行担当官のためのより簡単に利用できる識別資料、手回り品として所持できる沈香のレベルと量の決定といった、沈香取引の現在の水準に関するより適正なモニタリングについて提言をおこなった。

 「中東の当局が、アジアの主要な取引相手国や中東の当局と直接連動することで、規制と法執行の問題に取り組み、沈香取引の長期的な持続可能性と合法性を確保できるだろう」とアワング・アナックは言う。

2011年11月04日
ソーシャルブックマーク はてなブックマーク yahooブックマーク livedoor del buzzurl
ツイート ツィート
Buzz GoogleBuzz
印刷 印刷

関連ニュース

20170909_event_2.jpg

【セミナー開催報告】ペット取引される爬虫類
-上野動物園×WWF・トラフィクセミナー-

2017年09月25日

2017年9月9日、トラフィックは、上野動物園にて「ペット取引される爬虫類」についてのセミナーを開催しました。生息地の開発や、ペットにするための捕獲、密輸により、絶滅の危機に瀕しているカメやトカゲなどの爬虫類。これらの動物は、密輸される途中で保護されても、多くは生息地に帰ることができません。なぜでしょうか?こうした日本のペットショップで販売される爬虫類の取引の現状と問題について、専門家が解説。参加者の疑問に答えました。

©トラフィック

20170715c.jpg

香港で史上最大級7.2tの密輸象牙を押収

2017年07月18日

2017年7月4日、香港税関は葵涌(クワイチョン)でコンテナに隠された7.2tの密輸象牙を押収した。年に2万頭を超えるアフリカゾウが密猟されている中で起きた今回の摘発は、過去30年で最大級の規模と見られており、象牙の違法取引をめぐる国際的な組織犯罪の深刻さを物語っている。こうした一連の野生生物の違法取引に問題に対し、各国政府は今、強く連携した取り組みを進めようとしている。合法的な象牙の国内市場を持つ日本にも、この流れに参加する積極的な姿勢と取り組みが強く求められている。

©Keiko Tsunoda

170710_elephant.jpg

楽天がオンライン店舗での象牙製品販売を停止

2017年07月10日

楽天株式会社が楽天市場での象牙製品の販売行為を今後認めないことが明らかになった。現在、日本国内で合法的に販売されている象牙製品は、近年のアフリカゾウの密猟とは因果関係がないとされている。しかし、トラフィックの新たな調査でも、急成長を続けるeコマースを通じた象牙取引については、法律の整備が追いつかず、対応しきれない状況が続いていることが明らかになっており、トラフィックとWWFジャパンも厳しい措置を求めていた。日本のe-コマース企業の判断としては、大規模な今回の楽天の決定が、他企業にもより厳しい対応を迫るものとなることが期待される。

©Steve Morello / WWF

170622_elephant.jpg

日本国内での象牙取引で違法事例
古物商ら27人が書類送検 

2017年06月22日

2017年6月20日に象牙18本を違法取引した容疑で、都内の古物商と従業員、その顧客ら27人が書類送検されるという大規模な事件が報道された。世界では、ゾウの密猟と象牙の違法取引に歯止めをかけるため関係国が抜本的な対策に着手する中、日本国内の違法取引が意味するところとは何か。国内市場管理の問題点と、トラフィックとWWFジャパンが提言する国内違法象牙ゼロに向けた課題を紐解く。

@Martin Harvey / WWF

関連出版物

Timber-trade-East-Southern-Africa201702.jpg

Overview of the Tmber Trade in East and Southern Africa: National Perspectives and Regional Trade Linkages

発行:TRAFFIC【2017年2月】 著者:Kahana Lukumbuzya and Cassian Sianga【英語】79pp

16_Timber_Island_Madagascar-1.jpg

TIMBER ISLAND The Rosewood and Ebony Trade of Madagascar

発行:TRAFFIC【2016年11月】 著者:Cynthia Ratsimbazafy, David J. Newton and Stéphane Ringuet【英語】144pp